もう年末ですね。
今年はコロナ禍で何だかアッという間に終わってしまった感じがありますし、クリスマスなどの時期の街がいつもと雰囲気が違っていた気がします。
いわゆる「クリスマス感」がなかった。
友達や、薬剤師仲間にもそう感じた人が多かったですね。
そんなこんなでクリスマスも終わり、今度はお正月。
コロナウィルスは落ち着かなくても、お正月はやってきます。
玄関に門松とはいきませんが、毎年「お飾り」は飾ります。
その「お飾り」、何日に飾った方が良いのでしょう?
正直正確には知らなく調べました。
何でも、末広がりの「8」があって、縁起の良い12月28日に飾るのが良いという事。
でも避けた方が良い日もあるそうで、29日と31日だそうです。
29日は「九松」で「苦待つ」や「二重苦」という事らしい。
31日は「一夜飾り」なんて聞きますよね。
皆さんも良いお年をお迎えください。